シキミ・アオモジImage
シキミ・アオモジImage
シキミ・アオモジImage
シキミ・アオモジImage
シキミ・アオモジImage
シキミ・アオモジImage
0:00
0:00

地獄歩道で見られる植物1

シキミ・アオモジ

長崎県 雲仙市
views:347views

・シキミ(花3月中~4月初旬 実9月初旬~)
シキミは、モクレン科の低木で3月中旬頃から香りの強いクリーム色の花を咲かせます。その葉や樹脂からは線香が作られています。雲仙全域で自生が見られ地元では「ハナシバ」と呼ばれ、お墓へのお供えに使われています。漢字の「樒(シキミ)」に密の字を用いるのは、真言宗の開祖弘法大師さんが密教の法要・供養のときに蓮華(レンゲ)の代用として使われた事に由来すると言われています。
 秋になると、中国の香料の八角に似た八角形状の変わった実をつけますが、その実に毒性があるためアシキミ(悪しき実)から、この名前がついたともいわれています。
・アオモジ(花3月中~4月初旬)
3月になると、アオモジの黄色の花が咲きだします。学校での卒業式の頃に見られるので、別名「卒業花」とも呼ばれています。アオモジは南方系の植物で、九州の西側に最も多く分布し、長崎県では特に多く見られるようです。千々石町からの雲仙別所ダムへの道沿いでは、3月中旬頃になると黄色い花が目立つようになります。島原半島でアオモジが見られるようになったのは20数年前ぐらいからで、アオモジの分布は広がりつつあります。


Where to enjoy this guide
View on map app
VOICE:-


Navigator

The Unzen Oyama Information Center

Unzen City, Nagasaki Prefecture  Certification badge

The Unzen Oyama Information Center is a facility that provides a wide range of information about the attractions of Unzen, including natural information, historical introductions, and exhibits on hot springs. We have the latest information to help you enjoy and appreciate Unzen more deeply, so please stop by here when you arrive in Unzen. Let's obtain the necessary information about nature, history, mountain climbing, transportation, and embark on a fun fieldwork. Please be sure to experience and enjoy the deep nature and history of Unzen!

Other guides for this user

There is no other registered information.