白石城の画像
0:00
0:00

仙台藩の支城として用いられた城

白石城

宮城県白石市
閲覧数:72回

伊達政宗で知られる仙台藩の支城として用いられた城が、この白石城です。

江戸時代、幕府は1つの領地に1つの城しか認めない「一国一城令」を出していましたが、白石城は「熊本県八代城」とともにその制度の例外として扱われました。

広い領地の管理するため、南にも居城が不可欠であると特別に認められていたのです。

そのため仙台藩も天守のような立派な櫓を、幕府への配慮からあえて「大櫓」と名付けていたそうです。

明治時代に入り、廃城令によって城の大部分は失われてしまいますが、平成7年に木造の本丸などが復元されています。

かつての姿を取り戻した天守は、日本古来の建築様式に基づいて再建されました。

これは全国的にも珍しい「木造復元」と言われており、戦後復元された木造天守閣の中では高さ、広さともに国内最大級を誇ります。

白石城に併設されている歴史探訪ミュージアムでは、そんな建物の逸話や歴史についてハイビジョンシアターで学ぶこともできます。

大坂夏の陣や、幕末に起こった戊辰戦争の秘話など、白石城にまつわる歴史的なエピソードを大迫力の画面で見ることができ、人気を博しています。


■ 基本情報
名称:白石城
住所:宮城県白石市益岡町1-16
最寄駅:JR東北本線 白石駅(徒歩10分)
営業時間:9:00~17:00(冬季は16:00終了)
料金:(下記の通り)
定休日:なし(原則)
駐車場:周辺の駐車場を利用

■ 詳細
大人 :400円
高校生:200円
中学生:200円
小学生:200円
※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド