月山の画像
0:00
0:00

出羽三山に数えられる山形の名峰

月山

山形県鶴岡市
閲覧数:66回

山形県のほぼ中央に位置する、標高1984mの火山が月山です。

湯殿山、羽黒山とともに「出羽三山」のひとつに数えられる、山形県を代表する山でもあります。

古くから山岳信仰や修行の場として信仰を集めていたことから、山頂には山の神を祀る月山神社が鎮座しています。

西暦593年、天皇の子である蜂子皇子によって創建された由緒ある神社です。

山中では風光明媚な景色が広がることから、日本百名山や名水百選などにも選定されています。

また景勝地としても長く親しまれており、江戸時代にはあの松尾芭蕉も「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」と詠んだそうです。

近年では冬場、山の南西にはオープンするスキー場も人気を集めています。

このスキー場、実は冬期だけでなく、夏もグリーンスキーを楽しむことができ、新緑と雪の両方を楽しみながらスキーが体験できる、全国でも珍しい山として知られています。


■ 基本情報
名称:月山
住所:山形県西村山郡西川町大字月山沢
最寄駅・IC:なし(車・バスで一般道利用)
営業時間:いつでも散策可
料金:散策無料
定休日:なし(冬季はスキー場もオープン)
駐車場:周辺の駐車場を利用

■ 詳細
標高:1984m
指定:日本百名山、名水百選
※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド