浅間山の画像
0:00
0:00

神とも崇められた世界有数の活火山

浅間山

群馬県嬬恋村
閲覧数:37回

標高2568mの浅間山は、大雪山や剣岳と並ぶ日本百名山の一つでもあります。

世界でも有数の活火山で、1972年から登山は禁止されていましたが、現在では火山活動レベルに応じて入山が許可されています。ただし、登山を行う際は最新の火山情報を入手する必要があります。

浅間山の活火山としての歴史は古く、1108年に噴火し、活動を開始したという記録が残っています。さらに江戸時代に起こった噴火では東北で10万人の死者を出したといわれる天明の大飢饉の要因になっただけでなく、噴煙ははるかヨーロッパまで流れ、フランス革命の遠因になった…という逸話まで伝えられています。

「あさま」は火山を示す古語であり浅間山の語源とも言われています。そんな浅間山には「浅間神社」が鎮座しており、古くから信仰の対象となっていました。


■ 基本情報
名称:浅間山
住所:群馬県吾妻郡嬬恋村/長野県北佐久郡
最寄駅:JR吾妻線 万座鹿沢口駅(バス40分)
営業時間:なし(いつでも散策可)
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用

■ 留意点
浅間山では近年、火口周辺警報が発令されています。登山やハイキングの際は、事前に市区町村もしくは気象庁の規制情報をご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド