奥多摩湖の画像
0:00
0:00

奥多摩湖と小河内神社

奥多摩湖

東京都奥多摩町
閲覧数:357回

奥多摩湖の正式名称は「小河内貯水池(おごうちちょすいち)」と呼ばれ、昭和32年に小河内ダムによって造られた人造湖です。

大正時代から建設を検討されていたダムでしたが、戦争の激化などに伴い竣工が遅れ、19年の年月をかけて完成したダムです。

湖畔にはダム建設のために水没した村に存在した「9つの神社」を一つにまとめた小河内神社が建立されています。

昭和初期に使用されていたオート三輪者などが木々に埋もれており、ダム工事の際に取り残されたであろう集落の様子なども窺うことができます。

湖面にかかる橋は当初、ドラム缶を使っていたことから「ドラム缶橋」とよばれていました。もちろん現在は、ドラム缶の使用をやめており、代わりに合成樹脂が使われています。


■ 基本情報
名称:奥多摩湖
住所:東京都西多摩郡奥多摩町原
最寄駅:JR奥多摩駅(バス20分)
営業時間:散策自由(施設は9:30〜17:00)
料金:無料
定休日:なし(施設は毎週水曜日)
駐車場:周辺の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド