春日山城跡の画像
0:00
0:00

上杉謙信が居城とした難攻不略の城

春日山城跡

新潟県上越市
閲覧数:43回

戦国時代の武将、上杉謙信が居城としていたのが春日山城です。鉢ヶ峰城の通称でも知られています。

春日山という名称ですが、奈良の春日大社から分霊勧請した春日神社に由来しています。

南北朝時代に上杉氏の詰め城として築城したのが始まりで、標高189メートルの春日山の山頂にあることから天然の要塞を持つ難攻不略の城とされていました。

越後の龍とも称される上杉謙信ゆかりの地であることから、城址には上杉謙信公の銅像も建造されています。

毎年8月には謙信公祭が開催され、戦国時代を思わせるような武者行列や鉄砲隊の実演などが行われます。

また近くには当時の春日山城の姿を見ることができる「春日山城跡ものがたり館」などもあるので、あわせて訪れてみてください。


■ 基本情報
名称:春日山城跡
住所:新潟県上越市中屋敷
最寄駅:えちごトキめき鉄道 春日山駅(車7分)
営業時間:9:30〜17:00
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド