雲洞庵の画像
0:00
0:00

上杉景勝・直江兼続が勉学を学んだ寺

雲洞庵

新潟県南魚沼市
閲覧数:55回

雲洞庵は新潟県の南部、南魚沼地方に佇む曹洞宗の寺院です。

その歴史は大変古く、大化改新の人物として知られる藤原鎌足の一族が人々を癒すために建てたのが始まりとされています。

その後、室町時代に入ると直江津を拠点としていた関東管領の上杉憲実が曹洞宗の僧「顕窓慶字」を招き、禅寺として再興しました。

新潟県内でも村上市の耕雲寺、新潟市の種月寺、五泉市の慈光寺と並び「越後四箇之道場」とも呼ばれ、修行の場としても有名です。

また戦国時代には越後領主となる上杉景勝やその家臣である直江兼続が幼少期に勉学を学んだ寺とされ、学問の拠点としての役割も果たしていました。

境内にある赤門から続く参道の下には法華経が書かれた石が埋められており、参道を踏みしめて参拝するとご利益があると言われています。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド