立山 (立山連峰)の画像
0:00
0:00

万葉集にも詠まれた美しい名峰

立山 (立山連峰)

富山県立山町
閲覧数:66回

北アルプスで知られる飛騨山脈。標高3,015mの「立山」や「別山」「浄土山」をあわせた立山三山と周辺の山地をあわせて「立山連峰」と呼んでいます。

地図上で見ると山間を流れる黒部川の西側が立山連峰にあたり、富山市から見える北アルプスのほとんどが立山連峰であることが分かります。

立山と隣接する剣岳などには一年中溶けることのない氷河が存在しています。日本海に向き合う地形と標高によって、そういった氷河が作り出されるのも立山連峰の特徴といえるでしょう。

日本最古の歌集である「万葉集」には、この地が古くから「たちやま」と呼ばれたことが記されています。山々の形が、刃を上に向けた太刀の形だと似ていることから、「太刀山」と呼ばれ、やがて立山になったとの言い伝えもあります。

このエリアにはカルデラ大地である「五色ヶ原」や、標高2,616mの「鳶山」など見どころも多く、初夏から秋にかけては観光客の人気スポットでもあります。


■ 基本情報
名称:立山 (立山連峰)
住所:富山県中新川郡立山町
最寄駅:-
営業時間:-
料金:-
定休日:-
駐車場:-

■ 立山連峰の構成(一部)
・立山 3,015m(日本百名山)
・剱岳 2,999m(日本百名山)
・薬師岳 2,926m(日本百名山)

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド