越前大野城の画像
0:00
0:00

貴重な建築工法を用いた史跡

越前大野城

福井県大野市
閲覧数:15回

標高249メートルの亀山にそびえ立つ城が越前大野城です。

1575年に越前で起こった一向一揆を鎮めた恩賞として、織田信長からこの地の3万石を与えられた金森長近が居城として建設したのが始まりです。

4年の歳月をかけ建設された城は、当初は大天守だけでなく小天守、天狗書院なども大きな櫓が立ち並ぶ壮大な城だったとされています。

このとき作られた石垣は通常の石垣のように石を立てて造るのではなく、横に寝かせて作られた「野面積み」という工法が用いられています。

日本でも珍しい工法とされており、その点において貴重な史跡としても注目されています。

現在は2つの天守が再建されており、天守の内部では歴代当主の遺品などを見ることができます。


■ 基本情報
名称:越前大野城
住所:福井県大野市城町3-109
最寄駅: JR越美北線 越前大野駅(車5分)
営業時間:9:00〜17:00
料金:見学料 300円(子供無料)
定休日:なし(12月〜3月は冬季休業)
駐車場:なし(周辺の駐車場を利用)

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド