寂光院の画像
0:00
0:00

紅葉が美しい「尾張のもみじでら」

寂光院

愛知県犬山市
閲覧数:37回

秋に美しい紅葉が見られることから、紅葉の名所として知られるのが寂光院です。「尾張のもみじでら」という名前でも親しまれています。

寂光院の歴史は古く、654年に孝徳天皇の勅願により建立されたのが始まりです。1565年には織田信長も参詣に訪れたとされており、境内には重要文化財に指定される「織田信長画像」があります。

本堂には穏やかな表情を持つ、黄金色の千手観世音菩薩が安置されています。この千手観世音菩薩は代々秘仏とされており、常に開帳されているわけではありません。

近年では大正15年、昭和59年に開帳があったのみです。平成22年にも平成大修理として開帳されていますが、これは例外中の例外とされています。

愛知県西部には「尾張三十三観音」という霊場が広がっており、寂光院はその第三十三番目、満願霊場にあたります。


■ 基本情報
名称:寂光院
住所:愛知県犬山市継鹿尾杉ノ段12
最寄駅:名古屋鉄道 犬山遊園駅(徒歩20分)
営業時間:8:00〜17:00
料金:無料(散策自由)
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド