0:00
0:00
恋愛成就や縁結びの神社
伊豆山神社
静岡県熱海市
閲覧数:17回
閲覧数:17回
伊豆山神社の歴史は古く、807年、征夷大将軍である坂上田村麻呂が東夷征伐の際に戦勝を祈願し、社殿を建設したのが始まりとされています。
弘法大師や修験道の開祖とされる役小角が、この地で修業したという伝承もあり、修行の場としても古くから利用されていました。
鎌倉幕府を開いたことでも知られる源頼朝が平治の乱を経て伊豆に流された際、後に妻となる北条政子と会っていた場所としても知られています。
そのため、現在も恋愛成就や縁結びの神社として、多くの参拝客が訪れています。
江戸時代には麓にある阿多美が湯治場として知られるようになり、徳川幕府を開いたことでも知られる徳川家康を始めとする多くの大名が参詣に訪れるようにありました。これが後に熱海温泉の繁栄に繋がっていきます。
■ 基本情報
名称:伊豆山神社
住所:静岡県熱海市伊豆山708-1
最寄駅:JR東海道本線 熱海駅(バス10分)
営業時間:なし(いつでも参拝可)
料金:無料
定休日:なし
駐車場:敷地内の駐車場を利用可
※詳しい情報はホームページでご確認ください。