法多山尊永寺の画像
0:00
0:00

厄除けの法多山と厄除だんご

法多山尊永寺

静岡県袋井市
閲覧数:37回

法多山尊永寺は、「法多山」の名前で親しまれている寺院です。

静岡県袋井市にある「萬松山可睡斎(ばんしょうざんかすいさい)」や「医王山油山寺(いおうざんゆさんじ)」と並び、遠州三山とも呼ばれています。

本尊として安置されている聖観音は「厄除け観音」としても知られており、境内で販売される厄除だんごは法多山名物となっています。

この団子ですが、1854年にこの寺を訪れた徳川13代将軍、徳川家定によって名付けられた団子と言われ、150年近い歴史を持っています。

現在も多くの参拝客に愛されており、毎年11月には「全国だんご祭」も開催されています。

その他、境内にある不動明王像は725年、聖武天皇の命令によって行基が建立したものと伝えられています。

また、室町時代に作られた仁王門や鎌倉時代に密教儀式に用いた法具「金銅五種鈴(こんどうごしゅれい)」など、重要文化財に指定される秘宝が数多く保存されています。


■ 基本情報
名称:法多山尊永寺
住所:静岡県袋井市豊沢2777
最寄駅:JR東海道本線 袋井駅(バス15分)
営業時間:8:30〜16:30
料金:無料
定休日:なし
駐車場:施設の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド