熊野古道の画像
0:00
0:00

神々が鎮まる特別な地域

熊野古道

和歌山県田辺市
閲覧数:26回

紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていました。

吉野、熊野三山、高野山の三ヶ所は霊験あらたかな山岳霊場として多くの人々が集い、日本の宗教・文化の発展に大きな影響を及ぼしました。

熊野古道は、熊野三山と呼ばれる「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」へ参詣するために山道として作られました。

紀伊路、小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路の5つの道から構成されており、三重県だけでなく奈良や和歌山など紀州半島全体に跨る大規模な道として知られています。

平安時代、宇多法皇の熊野参拝をきっかけに皇族が相次いで熊野を訪れていました。これにより、京都の貴族の間でも熊野詣が流行し始めます。

江戸時代に入ると伊勢参りと並んで、熊野詣を庶民が行うようになりますが、明治以降は急激にその数を減らします。神仏分離令により熊野古道周辺の神社の数は激減したことが理由でした。

以降、生活の道として使われてきた古道ですが、近年その文化的価値が見直され、平成16年にユネスコの世界文化遺産に登録されます。

現在は関西だけでなく、関東地方や海外からも多くの観光客が訪れるようになりました。


■ 基本情報
名称:熊野古道
住所:和歌山県田辺市、他
最寄駅・IC:JR紀勢本線 紀伊田辺駅
      (※コースにより異なる)
営業時間:なし(いつでも散策可)
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド