通天閣の画像
0:00
0:00

天に通じる浪速のシンボル

通天閣

大阪府大阪市
閲覧数:77回

通天閣は明治45年、パリのエッフェル塔と凱旋門をモチーフにして建てられた展望塔です。

当初は高さが64mあり、「天に通じる高い建物」という意味で明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と名付けられました。

戦時中に鉄の需要が高まったことから、一度解体されましたが、昭和31年(1956年)には再建されます。2代目となる現在の通天閣は103mの高さを誇る浪速のシンボルとして、人々の心の拠り所となっています。

5階にある展望台からは大阪市街や生駒山、六甲山などが一望できます。また展望台の人気者として注目されているのが、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像です。

通天閣の頂上の丸いネオンは、色の組み合わせで明日の天気を知らせる「光」の天気予報装置になっています。

また、地階の通天閣劇場では落語や漫才の他、演歌歌手のステージなども行われており、若者から年輩の方まで幅広く訪れる人気スポットとなっています。


■ 基本情報
名称:通天閣
住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6
最寄駅:大阪市営地下鉄 恵美須町駅(徒歩3分)
営業時間:8:30〜21:30
料金:(下記の通り)
定休日:なし
駐車場:なし(近隣の駐車場を利用)

■ 展望台料金
一般 :900円
子供 :400円(中学生まで)

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド