0:00
0:00
明治維新の指導者 吉田松陰の生誕地
松陰神社
山口県萩市
閲覧数:11回
閲覧数:11回
明治維新の精神的指導者、理論者として知られる吉田松陰を祀る神社が、松陰神社です。
この地が吉田松陰の生誕地であったことから、吉田松陰を学問の神様として祀る松陰神社が建立されました。
明治23年に松陰の兄が松陰の実家である邸宅内に小祠を建て、松陰が愛用していた硯と松陰の手紙を神体として祀ったのが始まりとされています。
明治40年に吉田松陰と同じ松下村塾の出身者である伊藤博文らが神社創建を行い、土蔵造りの本殿が建立されました。
旧社殿では、伊藤博文や高杉晋作、久坂玄端などの松下村塾の門人、五十二名が祀られています。
また境内には松下村塾があり、松陰が囚われていた邸宅を改装して作った吉田松陰歴史館では、70体もの蝋人形によって再現されている珍しい展示物を見ることができます。
■ 基本情報
名称:松陰神社
住所:山口県萩市椿東1537
最寄駅:JR東萩駅(循環バス利用)
営業時間:いつでも参拝可
料金:無料
定休日:なし
駐車場:敷地の駐車場を利用可
※詳しい情報はホームページでご確認ください。