0:00
0:00
自然に恵まれた日本最後の清流
四万十川
高知県四万十市
閲覧数:42回
閲覧数:42回
全長196キロメートルと四国地方最長の河川が、四万十川です。
高知県中西部を、S字を描くように蛇行しながら太平洋に注ぎこむため、長さだけでなく流域面積が広いのも特徴です。
2270キロ平方メートルにも及ぶ流域面積は、愛媛・高知をまたぐ吉野川に次いで四国第2位の広さを誇ります。
こうした四万十川の姿は古くから自然の景勝地として評価されています。広大な流域面積にもかかわらず、本流には他に見られるようなダムが一切ないため「日本最後の清流」として知られています。
静岡県の柿田川、岐阜県の長良川と並び、日本三大清流とも呼ばれる川は特に上流の水質が素晴らしく、日本屈指の清流として古くから漁業も盛んに行われました。
現在も天然の鮎、うなぎ、テナガエビ、ツガニなどの産地として有名でこうした川での漁で生計を立てている人が多い、珍しい地域でもあります。