武家屋敷(長崎県島原市)の画像
0:00
0:00

清流と共に存在した珍しい武家屋敷

武家屋敷(長崎県島原市)

長崎県島原市
閲覧数:43回

全国各地に武家屋敷が残されていますが、中でも島原の武家屋敷は、美しい清流と共に存在した珍しい武家屋敷として知られています。

現在残されている武家屋敷は、島原城の西側に広がる、かつて鉄砲町と呼ばれていた地域になります。

鉄砲町には、鉄砲を武器としていた下級武士の屋敷が多くありました。さらに隣家との間に塀がなく、鉄砲の筒を覗くように武家屋敷の街並みが見えたことから「鉄砲町」の名前がつけられたともいわれています。

街を南北に走る通りには、熊野神社を水源とした清流が流れていました。かつてはその清流を飲料水に充てられていたため、一日に3回も川奉行が巡回を行い、厳重に管理されていたと伝えられています。

現在は、山本邸や鳥井邸など3軒の屋敷を見学することができます。当時の武家の生活に触れることができます。また近隣にある休憩所では島原名物である「かんざらし」も味わえます。


■ 基本情報
名称:武家屋敷(長崎県島原市)
住所:長崎県島原市下の丁
最寄駅:島原鉄道 島原駅(徒歩10分)
営業時間:いつでも散策可
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド