唐津城の画像
0:00
0:00

唐津湾に突きだすように立つ海城

唐津城

佐賀県唐津市
閲覧数:25回

標高43メートルの満島山。その山頂にそびえ立つ城が「唐津城」です。

満島山が唐津湾に突きだすように存在することから「海城」の名前でも親しまれていました。また山に鶴が翼を広げたように見えることから「舞鶴城」と呼ばれることもあります。

7年の歳月をかけ、1608年に完成した唐津城は寺沢広高によって築城されたものです。江戸時代、寺沢広高が外様大名としてこの地の大名となり、唐津城の築城が開始されました。

築城の際には、名護屋城の解体資材が使われたという話も伝えられています。これは寺沢広高がもともと豊臣秀吉の側近だったためといわれています。

再建された五層五階の天守閣から見える景色は格別です。唐津市街地だけでなく松浦潟、全体を見渡すことができます。

また唐津城は県内屈指の桜の名所としても知られています。春には220本のソメイヨシノが咲き誇り、青く美しい海とのコントラストを楽しむことができます。


■ 基本情報
名称:唐津城
住所:佐賀県唐津市東城内8-1
最寄駅:JR唐津駅(バス20分)
営業時間:9:00〜17:00
料金:大人500円(子供250円)
定休日:年末年始
駐車場:周辺の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド