0:00
0:00
福岡を代表する八幡宮
筥崎宮
福岡県福岡市
閲覧数:28回
閲覧数:28回
京都府の石清水八幡宮、大分県の宇佐神宮と並び日本三大八幡宮と呼ばれるのが、筥崎宮です。
921年に八幡宮のお告げにより、大分宮をこの土地へ移したのが筥崎宮の始まりです。
玄界灘に面した箱崎はかつては交易の基地として栄えていました。鎌倉時代に入ると、元寇の戦場となったこともある歴史に彩られた街として知られます。
そのため、境内には国が指定した重要文化財が多数存在します。石造りの一の鳥居や1546年に再建された本殿、千利休が奉納したといわれる石燈籠など非常に見どころが多いことでも有名です。
毎月1月には「玉せせり」の名前でも親しまれている玉取祭も行われます。
約500年前の室町時代から続く伝統ある祭になります。悪事災難を逃れられ、幸運を授かることができるという玉を争奪する一風変わった祭として親しまれています。
■ 基本情報
名称:筥崎宮
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
最寄駅:JR箱崎駅(徒歩8分)
営業時間:6:00〜19:00
料金:無料
定休日:なし
駐車場:敷地の駐車場を利用可
※詳しい情報はホームページでご確認ください。