青の洞門の画像
0:00
0:00

ノミと槌だけで作り上げた名勝

青の洞門

大分県中津市
閲覧数:26回

名勝として知られる耶馬渓を代表する観光スポットが、青の洞門です。

ひっそりと佇む洞門ですが、この1ヶ所だけで県の史跡に指定される文化財でもあります。

青の洞門は江戸時代に人工的に掘られたトンネルと言われています。その昔、この地に訪れた僧侶が断崖絶壁から落ちる通行人の姿を見て、トンネルを堀り安全な道を作ろうとしたのが始まりです。

托鉢により資金をあつめ、石材の職人たちによってノミと槌だけで30年間かけて掘られたという話が伝えられています。完成した当初は料金を取って通行人が利用していたことから、日本最古の有料道路としても知られています。

全長は342m。トンネル部分は約144mになります。江戸時代当初は珍しい光景であったことから、歌川広重によって大分を代表する名所として浮世絵にも残されています。

現在は紅葉の名所として広く知られています。秋には周辺の紅葉が色づき、県内だけでなく県外から訪れる多くの観光客で賑わいます。


■ 基本情報
名称:青の洞門
住所:大分県中津市本耶馬渓町曽木
最寄駅:JR中津駅(バス30分)
営業時間:いつでも散策可
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド