天安河原の画像
0:00
0:00

八百万もの神が集った聖域

天安河原

宮崎県高千穂町
閲覧数:25回

天岩戸(あまのいわと)の伝説と深い関係にあるのが、この天安河原です。

天岩戸神社から川沿いに500mほど歩いた場所にある、間口40メートル、奥行き30メートルの洞窟になります。

その昔、天照大神が岩戸に隠れ、世界が真っ暗になった時代があったと言われています。そこで八百万もの神が集まり、光を取り戻すべく相談しあった場所といわれています。

そんな八百万の神々を祀るために社が作られ、古くから天岩戸神社とならび信仰の対象とされていました。

様々な神が一様に祀られていることから幅広い願い事にご利益があるとされ、足元の悪い場所でありながら多くの参拝客が訪れたと伝えられています。

現在は、無数に石が詰まれた幻想的な雰囲気が広がる景勝地としても有名です。

この石は参拝に訪れた人の手によって詰まれたものといわれています。積み上げられた石、一つ一つに人々の願いが込められているためか、どこか厳かで神々しい雰囲気を感じることができます。


■ 基本情報
名称:天安河原
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
最寄駅:JR延岡駅(バス75分)
営業時間:いつでも散策可
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド