開聞岳(薩摩富士)の画像
0:00
0:00

穏やかで美しい薩摩富士

開聞岳(薩摩富士)

鹿児島県指宿市
閲覧数:45回

鹿児島のシンボルともいわれる美しい火山が、開聞岳です。

海に突きだすようにそびえ立ち、富士山のような形をしていることから「薩摩富士」の名前でも親しまれています。

その優美な姿は日本百名山の一つにも選定されました。標高1500m級の山々が名前を連ねる「日本百名山」の中で、1000mにも満たない開門岳が選出されたのは異例でもあります。

穏やかで美しい風情を感じさせる開門岳ですが、実はれっきとした火山になります。その歴史も古く、4000年前頃から活動を開始し、大噴火によって甚大な被害を及ぼした山として知られています。

周辺にある橋牟礼川遺跡は、9世紀ごろの噴火により、放棄された代表的な集落です。

太平洋戦争の終わり頃。知覧特攻基地から飛び立った特攻隊は出撃する際、まず開聞岳に向って進路をとりました。

日本の象徴といわれる富士山に似た開聞岳の姿に故郷や家族を思い出し、別れを告げつつ戦地へ向かったといわれています。

こうした歴史を踏まえ、山麓の西側には戦死した人々を慰霊する目的で作られた野比公園もあります。


■ 基本情報
名称:開聞岳(薩摩富士)
住所:鹿児島県指宿市開聞十町
最寄駅:JR開聞駅(車5分)
営業時間:いつでも散策可
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用可

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド