0:00
0:00
300年の歴史を誇る八戸最大の祭
八戸三社大祭
青森県八戸市
閲覧数:18回
閲覧数:18回
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間開催される、八戸地方を代表するお祭りです。
300年もの歴史と伝統を誇る八戸地方最大のお祭りで、その価値は国の重要無形民俗文化財として認められています。
このお祭りでは非常に華やかな山車絵巻が繰り広げられます。中でも一番の見所はおがみ神社・新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話・伝説・歌舞伎を題材に各山車組が制作した27台もの山車で、その美しく引き回る姿は必見です。
豪華絢爛で大きな山車が沿道を通る度に見物客の歓声に包まれます。
祭りの前夜祭と後夜祭では、山車がライトアップされ日中とはまた違った雰囲気を楽しむことができます。
太鼓の連打と絶え間ない笛の音色、さらには子供たちの元気いっぱいのかけ声が独自の情緒を醸しだすこの豪華絢爛な山車まつりを、ぜひ盛大に味わってみましょう。
■ 基本情報
名称:八戸三社大祭
開催地:龗神社(青森県八戸市)
住所:青森県八戸市三日町
開催日:毎年7月下旬〜8月上旬
時間:18:00〜21:00(目安)
料金:無料(有料観覧席あり)
最寄駅・IC:JR八戸線「本八戸駅」
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)
※詳しい情報はホームページでご確認下さい。