0:00
0:00
家庭に訪れていた神々を送る御神火
松焚祭・どんど祭
宮城県仙台市
閲覧数:24回
閲覧数:24回
1月の中旬。宮城県仙台市にある大崎八幡宮で行われているのが、松焚祭です。
神社が主催するお祭りとしては、全国有数の規模で毎年10万人もの参拝者が訪れています。
正式には、正月飾りや古神札等を焼納する正月送りの行事であり、この八幡宮において「松焚祭(まつたきまつり)」と呼ばれていますが、その火の勢いから別名「ドンド焼き」とも言われています。
ここで焚かれる火は正月の間に家庭に訪れていた神々を送る「御神火」として、あたると心身が清められ、無病息災・家内安全の加護が得られるという言い伝えがあります。
また、この神社では「御神火」を目指して参拝する「裸参り」というイベントも行われており、さらしを巻いた男達がお祭りを熱く盛り上げています。
このほか期間中には屋台なども多く出るので、お祭りならではの食事も楽しむことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 基本情報
名称:松焚祭・どんど祭
開催地:大崎八幡宮
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
開催日:毎年1月中旬
時間:16:00〜21:00(目安)
料金:無料
最寄駅・IC:なし(車もしくはバスを利用)
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)
■ 備考
仙台駅からシャトルバスの運行もあります。
※詳しい情報はホームページでご確認下さい。