鎧年越(追儺式)の画像
0:00
0:00

鎧年越(追儺式)

鎧年越(追儺式)

栃木県足利市
閲覧数:67回

鎧年越(追儺式)毎年2月3日に栃木県足利市にある織姫公民館から鑁阿寺にかけて開催される地域のお祭りです。
足利に春を呼ぶ伝統行事「鎧年越」が節分の夜に行われ、坂東武者に扮した市民200人余りが参加する行列が勇壮に繰り広げられます。市長扮する主将を中心に鎧・冑に身を固めた坂東武者が、法螺貝・陣太鼓を鳴らしながら、歴史絵巻さながらに大通りを行進します。この行列が織姫公民館から鑁阿寺までの約1.3kmを約1時間かけて練り歩きます。
足利氏宅跡の鑁阿寺に到着すると、市長である主将が足利氏代々の供養と市の繁栄を祈願し願文を奉読します。その後、本堂の回廊で武者が追儺式という豆まきを行います。それが終わると本堂の裏で凱旋の陣を行い、「エイ、エイ、オー」と勝ちどきを上げます。
鎧年越は、750年ほど前の鎌倉時代中期、足利義兼の孫・泰氏が一族の結束と勢力を誇示する為、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという逸話にちなんだ行事です。明治維新以降、一時は途絶えましたが、大正4年に市内繊維業者を中心に復活し、以後足利を代表するお祭りとして受け継がれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 基本情報
名称:鎧年越(追儺式)
開催地:織姫公民館
住所:栃木県足利市通6丁目3165-1
開催日:毎年2月初旬
時間:18:00〜20:00(目安)
料金:無料
最寄駅・IC:JR両毛線「足利駅」
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)

■ 備考
織姫公民館から鑁阿寺までの練り歩きが行われます。

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド