鶴岡八幡宮の例大祭の画像
0:00
0:00

絶えることのない800年の歴史と伝統

鶴岡八幡宮の例大祭

神奈川県鎌倉市
閲覧数:11回

鶴岡八幡宮の例大祭は、毎年9月14日から16日に神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮で執り行われる歴史あるお祭りです。

鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』によれば、1187年8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始められたとあり、これがこのお祭の始まりと言われています。

以来、絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えており、一年を通しても最も重要な祭事とされています。

初日には例大祭を執り行うにあたり、宮司以下、神職に努めている人達が身を清めるため、早朝、由比ヶ浜で禊(みそぎ)を行います。

体を清めた証として藻塩草(海草)を持ち帰り、社頭に捧げます。そして例大祭当日、神社本庁から献幣使という遣いを迎えて、宮司以下神職、巫女、八乙女が奉仕し、大勢の参列者を迎えて執り行われます。

鈴虫も神前に供えられ、厳かな空気の境内に秋の音色が響きます。神幸祭大神様を3基の神輿にうつし、本宮を出発すると宮司など神職がお供し、数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。

そこで、御旅所祭(おたびしょさい)を執り行い、再び本宮へと帰ります。

その間、八乙女達による八乙女舞や町内をあげてのお祭りが賑やかに行われます。最終日には世界的にも有名になっている流鏑馬神事が行われます。

馬を駆けながら的をいる流鏑馬は、鎌倉時代の武士の姿に身を包んだ射手が馬場に備え付けられた3つの的を射り、その勇ましい姿に歓声があがります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 基本情報
名称:鶴岡八幡宮の例大祭
開催地:鶴岡八幡宮
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
開催日:毎年9月中旬(3日間)
時間:18:00〜(1日目)
   10:00〜15:00(2日目)
   13:00〜19:00(3日目)
料金:観覧・参拝無料
最寄駅・IC:JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉駅」
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド