輪島大祭の画像
0:00
0:00

漁師町・海士町の伝統的を受け継ぐ祭

輪島大祭

石川県輪島市
閲覧数:54回

輪島大祭は毎年8月下旬の4日間、輪島市街地にある奥津比咩神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社の4社合同で夏祭りです。
 
輪島市の漁師町、海士町の伝統的を受け継ぐお祭りとして大切にされている行事です。このお祭りでは、顔に紅を塗り赤や青のカラフルな腰巻姿の若者たちが神輿を担ぎます。

担がれた神輿は奥津比咩神社を15時に出発し、入水神事が行われる袖ケ浜海水浴場へむかいます。入水神事は夕方6時頃から行われます。

神輿に手綱が結んであり、この入水神事では海の中へ進む神輿と陸地から大勢の子供が引っ張り合います。この綱引きの時間が長引くほどその年は豊漁になると言い伝えられており、祭り一番の見どころとなっています。 

お祭りをリードする若者のハツラツとした姿や輪島の風情漂う穏やかな人柄が、この大祭(たいさい)を通じて感じられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 基本情報
名称:輪島大祭
開催地:奥津比咩神社
住所:石川県輪島市鳳至町鳳至丁145-5
開催日:毎年8月下旬(4日間)
時間:20:00〜24:00(初日のみ15時開始)
料金:無料(自由観覧)
最寄駅・IC:なし(車・バスで一般道利用)
駐車場:近隣の駐車場を利用

■ 備考
輪島大祭は、日によって開催される神社が異なります。ご注意ください。(奥津比め神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社)

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド