まるまげ祭りの画像
0:00
0:00

千手寺の観音様に幸せを願うお祭り

まるまげ祭り

富山県氷見市
閲覧数:40回

まるまげ祭りは、毎年4月17日に氷見市比美町商店街や千手寺で開催される華やかな女性のお祭りです。

このお祭りでは花笠童子を先頭に、太鼓台や稚児、御輿が続き、一般公募で集まった未婚の女性たちが日本情緒豊かな丸まげと着物姿で華やかな行列を作って練り歩きます。

お旅所から中心商店街を通り、千手寺までの約3キロを歩いて回ります。千手寺に到着すると観音堂でお参りを行い、境内に出て護摩法要が営まれます。

このまるまげ祭りはかつて幸せな結婚を願った芸妓たちが、年に一度の休日に人妻を象徴する「丸まげ」を結い、この千手寺の観音様に願かけをしたのが由来と伝えられています。

しかしそれから長い時代を経て、芸妓の数が少なくなり一時衰退していました。1987年にこの伝統を復活させようと、独身女性を対象として参加者の一般公募を始めたところ、人気を集め、今日のようなにぎわいを取り戻しました。

市内だけでなく、県内各地の若い女性が「思い出づくり」の一環として参加されています。


■ 基本情報
名称:まるまげ祭り
開催地:氷見市比美町商店街、千手寺
住所:富山県氷見市幸町
開催日:毎年4月中旬
時間: 13:30巡行開始(目安)
料金:観覧無料
最寄駅・IC: JR氷見線「氷見駅」
駐車場:近隣の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド