おわら風の盆の画像
0:00
0:00

極めて洗練された「芸術的民謡」

おわら風の盆

富山県富山市
閲覧数:31回

おわら風の盆は、毎年9月1日から3日にかけ、富山市八尾地域で開催される富山を代表する行事です。

2006年には、とやまの文化財百選にも選ばれています。「おわら」とは江戸時代、芸達者な人々が七五調の唄を新作し、唄の中に「大笑い」という言葉を差しはさんで町内を練り廻ったのがいつしか「おわら」と唄うようになった…という説や「万年豊作」を願った人々が「大藁」から呼び変えたという説があります。

お祭り当日はボンボリが灯る風情ある坂の町で、無言の踊り手たちが越中おわら節の旋律にのって踊りを披露します。艶やかで優雅な女踊りや勇壮な男踊りなど、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べが来訪者を魅了します。

その光景は極めて洗練されており、芸術的民謡とも言えるレベルです。祭りは多くの評判を呼び、期間中には25万人もの見物客が八尾を訪れ、たいへんな混雑と賑わいをみせます。

そもそもこのイベントの名称が「おわら風の盆」となっている理由ですが、地域に吹く強い風を象徴しています。立山連峰を越えて日本海から吹く風は「ダシ」とよばれ、地域の作物や稲作業にさまざまな弊害をもたらしました。

このため、富山の山あいの地域では風神を祀り、風よけを祈願する「風の宮」などのお宮や祠が建てられています。こうした風とともに生きる地域の文化を表しています。


■ 基本情報
名称:おわら風の盆
開催地:富山市八尾地域
住所:富山県富山市八尾町下笹原
開催日:毎年9月上旬(3日間)
時間:15:00〜23:00(1日目・2日目)
   19:00〜23:00(最終日)
料金:無料(有料指定席もあり)
最寄駅:JR高山本線「越中八尾駅」からバス利用
駐車場:近隣の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド