0:00
0:00
江戸時代から続く車山のお祭り
犬山祭
愛知県犬山市
閲覧数:43回
閲覧数:43回
犬山祭は毎年4月上旬、犬山市の針綱神社で開催されるお祭りです。
祭りの初日を「試楽(しんがく)」、2日目を「本楽(ほんがく)」と呼び、両日ともに犬山市民を中心に大きな盛り上がりを見せます。
愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の山車が13台繰り出し、太鼓や笛の音にあわせて踊る「からくり人形」が披露されます。
夜には365個の提灯が灯され、桜シーズン真っ只中の町を練り歩きます。その姿は大変美しく、夜のやわらかな光が観客の心を魅了します。
この犬山の山車はとても豪華なもので、他の地域とは異なり3層になっていることで有名です。一般的には2層構造となっており、そこにもう1層多いのが「犬山型」といわれています。
また、奉納からくり人形が披露されるのは全国でもここだけです。祭りにあわせて、犬山駅東口のロータリーにはこの車山をイメージしたオブジェが置かれているので、記念撮影によいスポットとなるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 基本情報
名称:犬山祭
開催地:城下町一体、針綱神社
住所:愛知県犬山市大字犬山字北古券
開催日:毎年4月上旬(2日間)
時間:9:00~21:30(目安)
料金:無料
最寄駅:名鉄「犬山駅」「犬山遊園駅」
駐車場:近隣の駐車場を利
※詳しい情報はホームページでご確認下さい。