紀州おどり「ぶんだら節」の画像
0:00
0:00

南国紀州の美しさを象徴する踊り

紀州おどり「ぶんだら節」

和歌山県和歌山市
閲覧数:58回

紀州おどり「ぶんだら節」は、毎年8月初旬に和歌山市で開催される街が踊り一色になるお祭りになります。

ぶんだら節という名称ですが、江戸中期、この地の有力な豪商だった紀伊国屋文左衛門が荒海に乗り出す際、その心意気と勇敢さをイメージして名付けられました。

また一説によると、文左衛門という名前を何度も繰り返し呼ぶうちに「ぶんだら」が出てきた、という話もあります。

黒潮が流れる南国紀州の美しさと豪快さを連想させると同時に、躍動力のある民謡となっています。

この踊りは、昭和44年に和歌山市の市政80周年を記念して作られました。郷土芸能の育成・市民相互の連帯意識・郷土への愛護などを願い、誕生したのが紀州おどりです。

毎年10万人を超える人出で賑わいを見せる壮大なお祭りになります。江戸御三家である紀州の踊りをぜひ直接体感してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 基本情報
名称:紀州おどり「ぶんだら節」
開催地:和歌山市市街地
住所:和歌山県和歌山市一番丁3
開催日:毎年8月上旬
時間:16:50スタート(目安)
料金:観覧無料
最寄駅・IC:南海電鉄「和歌山市駅」
駐車場:近隣の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド