日吉大社 山王祭の画像
0:00
0:00

勇壮かつ古式豊かな湖国の大祭

日吉大社 山王祭

滋賀県大津市
閲覧数:49回

日吉大社山王祭は毎年4月12日から15日までの3日間、大津市にある日吉大社で行われており、1200年以上の歴史を持つお祭りになります。

791年、桓武天皇が日吉社に2基の神輿を寄進されて以来1200年以上も続けられています。

近隣にある西本宮、大己貴神、東本宮、大山咋神のご鎮座の由来をたどりながら、天下泰平や五穀豊穣を祈願しています。

烏帽子と鎧に身を包んだ子供たちが練り歩く「花渡り式」や神の出産を表現したと伝わる「宵宮落し」のほか、松明を先頭に神輿が山から下りてくる「午の神事」などが有名です。

初日の4月12日、甲冑を付けた武者に警固された神輿が牛尾山から東本宮(里宮)に降ろされます。13日には甲冑を付けた武者姿の子供たちを先頭に造花の大指物を持った青年たちが練り歩く「花渡り式」が行われ、東本宮の大政所で宵宮落しを行って神輿を荒々しく振った後に西本宮(大宮)拝殿に移されます。

最終日には天孫神社に奉納されていた大榊の還御、神仏分離後も継続されている天台座主による五色の奉幣などに続き、各地区から集められた神輿の渡御が行われ、うち2基が神輿船で琵琶湖を渡る船渡御が行われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 基本情報
名称:日吉大社 山王祭
開催地:山王総本宮 日吉大社
住所:滋賀県大津市坂本5-1-1
開催日:毎年4月中旬(4日間)
時間:18:00〜21:30(1日目/午の神事)
   13:00〜21:30(2日目/花渡式・宵宮落し)
   10:00〜16:00(3日目/例祭・神輿渡御)
   日中(最終日/酉の神事)
料金:入園料300円(2日目と3日目は無料)
最寄駅・IC:京阪石坂線「坂本駅」
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド