諸手船神事の画像
0:00
0:00

国譲り神話にちなんだ祭事

諸手船神事

島根県松江市
閲覧数:17回

諸手船神事は、毎年12月3日に松江市にある美保神社で執り行われる神事です。島根県でも古い歴史を持つ美保神社の代表的な神事の1つとなります。

その歴史は大変古く、出雲と呼ばれたこの島根県に伝わる「国譲り神話」にちなんだ祭事です。かつて「大国主命」が国譲りの意向を確認するため、この美保関で釣りをしていた「ゑびすさま」を諸手船で迎えに行ったという逸話にちなみ、毎年この日に行われています。

古事記にも記されている国譲り神話は、現在でも多くの文化人に注目され、その中には日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹氏も含まれています。湯川氏も過去に二度、この神事に参加しており「ここに日本人の原点がある」と感想を述べています。

神事の当日は、真冬の海の上に2槽の諸手船(もろたぶね)が登場し、水夫装束をまとった氏子同士が太鼓の音に合わせて「ヤーヤー」と威勢のいい声を上げながら競争を行います。

対岸まで3度にわたって競漕を繰り広げる古代色あふれる神事になっています。到着したあとは、櫂(かい)で激しく海水を掛け合います。この場面はとても迫力があるため、周囲に集まった見物客も大きな歓声をあげています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 基本情報
名称:諸手船神事
開催地:美保神社
住所:島根県松江市美保関町美保関
開催日:毎年12月上旬
時間:9:00〜11:00(新嘗祭)
   13:30〜15:00(諸手船神事)
料金:観覧無料
最寄駅:JR境線「境港駅」からバス利用
駐車場:近隣の駐車場を利用

※詳しい情報はホームページでご確認下さい。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド