南風が作り出した伝統の踊り
牛深ハイヤ祭り
閲覧数:22回
牛深ハイヤ祭りは、毎年4月の第3土曜日と日曜日に天草市牛深町で開催される港町ならではのお祭りになります。
祭りの名前にある「ハイヤ」という言葉ですが、これは牛深の港を出港して北上する帆船に欠かせない「南風」が語源とされています。
九州地方では南風のことを「ハエの風」と呼び、この「ハエ」という言葉がやがて「ハイヤ」と呼ばれるようになったと考えられています。
祭りの見どころである「牛深ハイヤ節」が誕生したのは江戸時代後期で、この時期の牛深は海上交通の要衝として、海産物などを運搬する帆船が多く出入りしていました。
この船乗りたちと牛深の女性たちが歌い踊っていたものが、牛深ハイヤ節の起源となります。この独特の踊りは、牛深を訪れた船乗りたちによって、九州各地や関西などにも知られるようになったそうです。
このお祭りではそんな伝統あるハイヤ踊りを地元の方を中心に踊っています。もちろん観光客の飛び入り参加も大歓迎です。
会場では他にも、マーチングパレードや牛深名産ハイヤ市、漁船団の海上パレードなど、祭りを盛り上げるたくさんのイベントが開かれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 基本情報
名称:牛深ハイヤ祭り
開催地:牛深ハイヤ大橋横芝生広場、商店街
住所:熊本県天草市牛深町
開催日:毎年4月中旬(3日間)
時間:14:00〜22:00(1日目/ハイヤ競演)
10:00〜22:00(2日目/ハイヤ総踊り)
10:00〜17:00(3日目/海上パレード)
料金:観覧無料
最寄駅:なし(車・バスで一般道利用)
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)
■ 備考
2016年に発生した熊本地震の影響により、例年と異なる日程になる可能性があります。
※詳しい情報はホームページでご確認下さい。