0:00
0:00
異国の文化を多く取り入れた奉納踊り
長崎くんち
長崎県長崎市
閲覧数:34回
閲覧数:34回
長崎くんちは毎年10月7日から3日間、長崎市で開催される諏訪神社の秋季大祭です。その起源は古く1634年、2人の遊女が諏訪神社に奉納した謡曲が始まりと言われています。
江戸時代、長崎奉行の援助を受けた祭りは年々盛んになり、やがて奉納踊に異国文化が多く取り入れられるようになります。その舞は豪華絢爛で煌びやかな祭礼として評判を集めたと伝えられています。
祭で披露される奉納の踊りは、龍踊(じゃおどり)、鯨の潮吹き、太鼓山(コッコデショ)、阿蘭陀万才(おらんだまんざい)、御朱印船(ごしゅいんせん)などポルトガルやオランダ、中国など南蛮・紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演出が特徴です。
また踊りや行列に登場する傘鉾や山車、太鼓山などは一部京都や大阪堺の影響を受けたとされています。
こうした独特の大祭は地元で「くんち」と呼ばれており、諏訪神社への敬意を表わして「おくんち」と呼ぶ人も多くいます。
この「くんち」という言葉には、縁起の良い漢字があてられることが多いのですが、その名称が旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くがつくにち)に行ったことに由来するといわれてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ご案内
新型コロナ感染症の終息後の再開を踏まえ、
本コンテンツを配信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 基本情報
名称:長崎くんち
開催地:諏訪神社、お旅所、八坂神社、他
住所:長崎県長崎市
開催日:毎年10月上旬(3日間)
時間:10:00〜20:00(目安)
料金:観覧無料(一部有料エリアもあり)
最寄駅:JR長崎駅から各所へ
駐車場:近隣の駐車場を利用(有料)
※詳しい情報はホームページでご確認下さい。