小樽運河の画像
0:00
0:00

開拓の玄関口から観光拠点へ

小樽運河

北海道小樽市
閲覧数:35回

小樽運河は小樽港との深い関係の中で生まれました。小樽港は北海道開拓の時代から地域の玄関口として発展してきました。

当時は、大きな船を沖に泊め、はしけという荷台船を使って荷揚げしていました。しかし、しだいに取り扱う荷量が多くなると、このはしけが直接倉庫の近くまで入って行ける水路を作るようになります。大正12年、これが「小樽運河」の始まりです。小樽運河は内陸を掘り込んだ川ではなく、海岸の沖合いを埋立てて造られたため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴です。

 小樽の発展とともに成長してきた運河ですが、時代が戦後になると、港の埠頭整備により、その使命は終わりを告げることとなりました。人力で荷揚げする方式は戦後に入り衰退していきます。また樺太等との交易がなくなったため、物流の拠点としても急速に力を失っていきました。

 現在の運河は、十数年に及ぶ論争の末、昭和61年、一部を埋立て、散策路や街園が整備された現在の姿に生まれ変わりました。運河の全長は1140m、幅は臨港道路に沿った部分で20m、北運河と呼ばれる北部は当初のまま幅40mとなっています。

散策路には63基のガス灯が設置され、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されておりレストランなどに再利用されています。夕暮れ時には、ガス灯がともされ、石造倉庫群のライトアップが昼間とは違った雰囲気を演出しています。


■ 基本情報
名称:小樽運河
住所:北海道小樽市
最寄駅・IC:JR函館本線 小樽駅
観光時間:いつでも散策可
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用(有料)

■ 選定
・都市景観100選
・人と自然が織りなす日本の風景百選
・美しい日本の歴史的風土100選
・美しい日本の歩きたくなるみち500選
・日本夜景遺産

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド