弘前城の画像
0:00
0:00

築城当初の姿が残る日本七名城の1つ

弘前城

青森県弘前市
閲覧数:40回

弘前城は江戸時代、この地方を統一した津軽氏が居城として築いたのが始まりです。

津軽藩の拠点として完成した城は当初、東西に612m、南北に947mもある広大な城だったと言われています。

津軽地方の政治や経済の中心地として、役割を担っていた弘前城はその雄大な姿も特徴的です。歴史小説作家の司馬遼太郎も、自身の紀行文集の中で「日本七名城のひとつ」と紹介しています。

戦争によって全国的に焼失する城も多い中、築城当初の姿がそのまま残されている珍しい城でもあります。天守や城門だけでなく、三重の濠も残され、弘前藩として栄えた当時の様子を偲ぶことができます。

近年の弘前城といえば、春の桜が特に有名です。東北の厳しい寒さを乗り越えた桜は春の開花がとりわけ美しく、日本一の桜の名所とも評されています。


■ 基本情報
名称:弘前城
住所:青森県弘前市下白銀町
最寄駅:JR弘前駅(バス15分)
営業時間:なし(散策自由)
     弘前城史料館 9:30〜17:00
料金:無料(有料区域もあり/大人 320円)
定休日:冬季休業あり(11月下旬〜3月末)
駐車場:周辺の駐車場を利用(有料)

■ 留意点
弘前城は、現在「二の丸」石垣修理の工事中です。
史跡の保護ご理解とご協力をお願いします。

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド