0:00
0:00
農業や漁業の守護神を祀る神社
岩木山神社
青森県弘前市
閲覧数:216回
閲覧数:216回
平安時代の780年。岩木山の山頂に荘厳な社殿が作られました。津軽富士とも呼ばれる美しい山にふさわしい、朱塗りの建物が特徴の岩木山神社です。
岩木山と縁に囲まれた神社であることから、地元では「お岩木さま」や「奥日光」の名前でも親しまれています。
創建当初から農業や漁業の守護神を祀る神社として崇められており、中世、修験道が盛んになると、修行の場として信仰を集めていました。
そんな岩木山神社の境内に残された本殿は、江戸時代初期に建造されたものと言われています。400年もの風雪を耐えた建造物もあり、拝殿と並んで国の重要文化財に指定されています。
岩木山神社といえば、最近はパワースポットとしても人気です。楼門の前には、逆立ちをしている珍しい狛犬を見ることができます。
この逆立ちの狛犬と写真を撮ると恋愛運がアップし、上を向いている狛犬と写真を撮ると金運がアップするともいわれ、若い参拝客を中心に注目を集めています。
■ 基本情報
名称:岩木山神社
住所:青森県弘前市百沢字寺沢27
最寄駅・IC:なし(車・バスで一般道利用)
営業時間:8:30~17:00
料金:無料(散策自由)
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用(有料)
■ 詳細情報
<国重要文化財>
桜門、奥門、拝殿、本殿、端垣
<県重要文化財>
釣燈籠、日本刀、能楽面
※詳しい情報はホームページでご確認ください。