五能線の画像
0:00
0:00

東北の大自然を体感できるローカル線

五能線

青森県深浦町
閲覧数:35回

東北地方の西海岸、海岸に沿って伸びる鉄道路線が五能線です。

青森県の川部駅と秋田県の能代駅をつなぐ約150キロの鉄道路線で、明治41年に開通した能代線が前身となります。

その後、昭和11年に路線が延長され、全線開通すると、沿線の五所川原市に由来する五所川原線と能代市に由来する能代線を掛け合わせた「五能線」と呼ばれるようになりました。

そんな五能線は現在、青森県、秋田県の大自然を体感できるローカル線として人気を集めています。

北東北の観光を取り上げたテレビ番組が放送されると、毎回「五能線」が登場する、といった鉄板ルートとなっています。

海岸線を沿うようにして走る五能線の旅。車窓からは日本海だけでなく、世界遺産 白神山地など手つかずの自然も見ることができます。

また、津軽富士の名前で知られる岩木山も姿をあらわし、大自然に囲まれながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。


■ 基本情報
名称:五能線
住所:秋田県能代市(JR東能代駅)〜
   青森県南津軽郡田舎館村(JR川部駅)
最寄駅・IC:JR五能線 各駅
営業時間:五能線 始発〜終電
料金:乗降車駅によって異なります。
定休日:なし(原則)
駐車場:周辺の駐車場を利用

■ 五能線の路線情報
 路線距離:147km
 開通  :明治41年
 駅数  :43駅 
 最高速度:85km

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド