0:00
0:00
奥州藤原氏の栄華を象徴する寺院
中尊寺
岩手県平泉町
閲覧数:63回
閲覧数:63回
平安時代、東北地方で一大勢力を誇っていたのが奥州藤原氏です。そんな奥州藤原氏の栄華を象徴する寺院がこの中尊寺になります。
中尊寺は西暦850年、天台宗の円仁によって開山されたのが始まりです。
しかし、実質的には12世紀頃、奥州藤原氏 初代の藤原清衡によって釈迦如来(しゃかにょらい)を安置する多宝寺が建造されたのが起源とされています。
寺や伽藍、堂塔といった様々な建築物で「浄土」を表現しようとしたと言われており、参拝者全員が仏の功徳を得られるよう、工夫されています。
敷地に一歩入れば平安時代の美術、工芸、そしてハイレベルな建築の数々に触れられるのも魅力です。
立ち並ぶ建築物はその多くが国宝や国の史跡に指定され保護されています。古くから東北を歴史や文化を紡いできた寺院は、平成23年に世界文化遺産にも指定されました。
奥州藤原氏の栄華とともに王朝風の華やかな文化が約100年にわたって栄え、様々な建造物が平泉には作られました。
しかし、現在は中尊寺金色堂や庭園などわずかな建造物が残されるだけになっており、中尊寺は非常に貴重な寺院となっています。
■ 基本情報
名称:中尊寺
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
最寄駅:JR東北本線 平泉駅(車で5分)
営業時間:8:30~17:00(4月〜11月中旬)
8:30〜16:30(11月中旬〜3月)
料金:(下記の通り)
定休日:なし(原則)
駐車場:周辺の駐車場を利用(有料)
■ 料金
大人 :800円
高校生:500円
中学生:300円
小学生:200円
※詳しい情報はホームページでご確認ください。