毛越寺の画像
0:00
0:00

名勝として名高い平安時代の浄土庭園

毛越寺

岩手県平泉町
閲覧数:28回

中尊寺と並び、平泉を代表する寺院が、毛越寺(もうつうじ)です。西暦850年、天台宗・円仁によって開山された歴史ある寺院になります。

奥州藤原氏 二代目の基衡(もとひら)らによって、再興された当時は、中尊寺よりも規模の大きな寺院だったと伝えられています。

藤原氏一族や平泉と縁の深い寺院であることから、平成23年には、平泉の一部としてユネスコ世界遺産に登録されました。また境内は国の特別史跡に、庭園は特別名勝にも指定されています。

名勝として名高い毛越寺庭園は、平安時代を代表する浄土庭園として知られています。東西に長い大泉池(おおいずみがいけ)を中心に、平安の雅な世界を彷彿させる美しい光景が広がります。

池の中央には勾玉状(まがたまじょう)の中島(なかしま)があり、池の周囲に玉石(たまいし)が敷かれているのも、この毛越寺庭園の美しさの一つです。

また園内には、平安時代に作られた水路も残されています。当時の水路の遺跡が見られるのは、全国でも毛越寺だけといわれており、古代の技術に触れることができる貴重な場所でもあります。


■ 基本情報
名称:毛越寺
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
最寄駅:JR東北本線 平泉駅(徒歩圏)
営業時間:8:30〜17:00
料金:(下記の通り)
定休日:なし(原則)
駐車場:周辺の駐車場を利用(有料)

■ 入場料
大人  :700円
高校生 :400円
小中学生:200円

※詳しい情報はホームページでご確認ください。

このガイドを楽しむ場所
地図アプリで見る
VOICE:Hantworks,Inc.


ナビゲーター

タビング編集部

東京都(日本)  Certification badge

ソーシャルツアーガイド「タビング」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Taving編集部では、全国の観光スポットの情報を収集し、音声・動画ガイドの制作に取り組んでいます。旅の思い出をより深いものにできる楽しいガイドを配信してまいります。

このユーザーの他のガイド