0:00
0:00
信仰の山でもあった出羽富士
鳥海山
山形県遊佐町
閲覧数:79回
閲覧数:79回
山形県と秋田県にまたがるようにして広がる、標高2236メートルの山が鳥海山です。
どっしりとした円錐形の山は雪をかぶった姿が富士山に似ていることから「出羽富士」の名前でも知られています。
山麓に住む人々にとって生活の背後にはいつも鳥海山があり、信仰の山としても大きな存在でした。
鳥海山は裾野の広い山ですが、山頂が山形県に位置しているため山形で最も高い山となっています。また東北地方でも、福島県の燧ヶ岳(ひうちがたけ)に続き、2番目の高さを誇る名峰です。
海沿いにあり、群を抜く高さだった山は古くから日本海を行き来する船乗りたちの目印でもあります。
山頂からは太平洋や白神山地が眼下に広がり、天気がよければ佐渡島を望むことができる絶景スポットです。
また、夏場でも解けない万年雪が見られることでも有名で、雪が残る高原に高山植物が花開いた景色は、CMや映画でもたびたび使用されています。
■ 基本情報
名称:鳥海山(出羽富士)
住所:秋田県にかほ市象潟町西中野沢
最寄駅・IC:なし(車・バスで一般道利用)
営業時間:なし(散策・登山自由)
料金:無料
定休日:なし
駐車場:周辺の駐車場を利用
■ 参考情報
標高 :2236m
※詳しい情報はホームページでご確認ください。